夢を掴む幸せライフ

動画で幸せの輪を広げたい。動画で起業を夢見る貧乏幸せ夫婦

格安SIMって何?節約するには格安スマホがオススメ

f:id:momo3782:20190403043935j:image

よく聞くようになった『格安SIM』『格安スマホ』。CMでもよく見るし、乗り換えた方が節約になるんだろうけど…

そもそもSIMカードって何?大手三社(ドコモ、au、Softbank)の方が安心だし…と思う方もまだおられると思います。

 

しかし、大手三社を継続した方がいい人は

  1. 機種自体のスペックを求める人
  2. パケットが大容量必要な人

のみです。

 

調べ物をする、電話をかける。

くらいの使用頻度であれば格安SIMに交換することを是非おすすめします。

 

乗り換えたい気持ちがあるけどわからない!

しっかりと理解した上で格安SIMに変えたい!

 

という方は最後まで読んでいただきたいです。

 

格安SIM、格安スマホって何?

携帯の中には、固有のID番号や携帯電話番号などが記録されているSIMカードがあります。そのSIMカードを入れ替えることで、『格安スマホ』として使用することができます。

現在使用しているiPhone、Androidの中にあるカードを契約したい会社のSIMカードに変更することで『格安スマホ』として使用でき、携帯料金が安くという仕組みです。

 

カードを交換するからデータがなくなってしまうのでは??といった不安もあるかと思いますが、SIMカードには電話番号や回線の契約情報が入っているだけなので、データが消えてしまうことはありません。

 

格安SIMが安い理由

大手3社(ドコモ、au、Softbank)は回線をつなぐために、自費でアンテナや基地局を立てたり、通信設備に投資をしています。そのコストが、携帯の通信料にプラスでかかるため、料金が高いのです。


しかし格安SIMは、大手に回線を借りているので、自社で通信設備を整える必要がない。新たな設備投資や人件費にお金をかける必要がないため、通信費を安く提供できるのです。

 

格安SIMのメリット、デメリット

SIMを変更するだけで格安になる。しかも今使用しているスマホのまま使用でき、データは消えない。格安SIMに変更してもいいかなと考えている方はしっかりとメリット、デメリットも確認してください。

 

格安SIMのメリット

なんといっても安さが魅力!では他に魅力がないのか。

具体的にお話ししていきたいと思います。

 

月額料金が半分に!!

なんといってもこの安さが大切。大手三社だと安くても5,000円以上高い人だと10,000円かかっている携帯料金。3,000円以下になるんです。

月5,000円だった人でも1ヶ月2,000円、1年で24,000円の節約ができます。これが夫婦なら48,000円。家族がいるなら・・・とかなりの節約になります。

 

格安SIMを使用することでちょっとした旅行、贅沢な外食ができるくらいに節約できちゃうんですね。

 

契約の縛りがない

大手三社は2年契約の縛りがありますが、格安SIMの契約では縛りがないのが殆どです。(半年以内に解約した場合に違約金が発生するプランもあります。注意して契約してください。)

 

プランが豊富

大手三社も通信料を3GB、5GB、家族で割る、使い放題。

通話も5分かけ放題、家族はかけ放題・・・とプランがあるかと思います。

 

格安SIMを使用する場合でも、毎月のデータ通信料は?通話の頻度、通話時間は?と自分に合ったプランを考えることができるので、自分の使い方に合わせた料金を設定できます。

 

料金はプランのの組み合わせのみ。○○設定で~円などの設定がないのでわかりやすいです。

 

格安SIMのデメリット

安さが魅力的な格安SIMですが、もちろんデメリットもあります。

デメリットとその対策についてお話していきます。

 

通信速度が遅い

通信速度が遅くなることが一番気になるところ。

「速度が遅いくらいなら大手のままでいい!」と私も思っていました。

ではなぜ通信速度が遅いのか・・・

『借りているから』です。格安SIMの会社の9割がドコモ回線を使用しています。

ではどうしたら対策になるのか。ドコモ回線を使わなければいいのです。

 

ドコモ回線なのに速度が遅くないと場合は本体に負担がかかっているため、バッテリーや本体の寿命は短くなります。

 

 動作回線の確認が必要な場合がある

格安SIMの購入にあたってスマホを購入しようと考えている場合は問題ありません

現在使用しているスマホをそのまま使用しようと考えている人は回線が合っているかを確認しないといけません。

 

例えば・・・ドコモから乗り換える人はドコモの回線に乗り換えれば問題ありません。

しかし、さきほど話したように回線が混み合って通信速度が遅いです。

回線をauに変えたいと思いますよね。

その場合docomoからauの回線に変更になります。

この時にSIMロックの解除が必要になります。

 

SIMロックを店舗で行うことも可能ですが、行く手間やお金を考えると、

自分で行ってみるのもありだと思います。

実際3分~10分でできてしまう作業に3,000円ってもったいないですよ。

 

docomoの場合

sim-web.jp

 

auの場合

sim-web.jp

softbankの場合



sim-web.jp

キャリアメールが使えない


~@docomo、~@ezweb、~@softbankなど、今まで使用していたアドレスが使えなくなります。
しかし、現在の連絡手段はLINEがほとんどだと思います。
アドレスが無かったら不安という方はgmail、yahoo!mailを取得しましょう。

 
故障したときのサポートが不十分


格安SIMではまだまだ店頭窓口でサポートを行うところが少なく、サポートは十分とは言い切れません。サイト上での申し込みや電話・メールで連絡することになります。
電話が繋がらない。メールを送っても返信がない。だと不安ですよね。

ではどうしたらいいのか。保障サービス、店舗のがある会社を選べばいいのです。
対面でアフターケアをしてくれる会社は心強いです。

 

 おすすめ格安SIMはココ!!

 
 
 
 
 
始めて格安スマホにする場合、不安なことも多く、なかなか手を出しにくいというのが本音。店舗がある会社であれば少し高くても安心ですよね!!
少し高いとはいえ、大手三社に比べると明らかに安い。
ぜひチェックしてみてください。
 詳しくはこちら↓↓

www.cheer-momo.com

 
その他、固定費の見直しは行いましたか??
 
 
1ヵ月5,000円の節約は年間60,000円の節約になります。
節約できるところは節約をして、ジブンの好きなことにお金を使いましょう。

 

運営者もものプロフィール

f:id:momo3782:20190324171948j:plain


『ジブンSTYLE』の運営者のもも (@momo55362293 )です。

プロフィールは夫婦のことが多く、「私個人についてもっと知りたい!!」

というありがたいお話がありましたので、私自身のことを紹介させてください。

 

自己紹介をするにあたって私自身、母の影響をすごく受けていることを改めて感じました。私の母は『やりやいようにしなさい』と幼少期から私に伝え続けてきました。

もちろん一緒に決めてほしい時期もありましたが、母の『自分で考えて行動する力』は今の私にはなくてはならない『強み』となっています。

 

そんな母の教えも含めて読んでいただけたら嬉しいです。

 

幼少時代

私の家は父がサラリーマン、母が看護師、兄、私、弟の5人家族です。

今では当たり前になっている『共働き』ですが、私が子供のころには共働きをしている家は少数派でした。

 

私の父も母に「子供が産まれたら仕事を辞めてほしい」と話していたそうですが

母は働くことが好きだったので、『共働き』を選択しました。

 

父の転勤で引っ越すことが多く、保育園がころころ変わりました。そんな中「私は保育園じゃなくて幼稚園に行きたい。」と母に伝えたことがありました。

母は大変だったと思いますが、私の希望を叶えてくれました。今考えるとかなりの労力を使っていただろうと思いますが、私の『やりたい』を尊重してくれました。

 

弟は保育園(1歳)、私は幼稚園(4歳)、兄は小学生(6歳)の生活。

 

しかし、幼稚園では共働きはほとんどいません。

『両親が働いているかわいそうな子』として私も母も陰口を言われることが多くなりました。お迎えが兄だったことも、延長で6時過ぎまで幼稚園にいたこともありました。

周りから見ると『かわいそうな子』だった私ですが、自分ではかわいそうと言われている理由がわかりませんでした。

 

その後、幼稚園での風当りが厳しく、保育園へ転園しました。

 

保育園では自由な時間が多いので、好きなこと、やりたいことを自分で考えて遊びます。『ままごとで使用する風呂敷を両足につけてスケートのように滑る遊び』が大好きで、夕方、人数が少なくなるまで待っていた記憶があります。

そんな自由な保育園が私は大好きでした。

 

小学・中学時代

私は勉強が苦手な子でした。読書障害があるのではないか。と思うほど文章を理解するのに時間がかかりました。小学3年生以降テストで80点以上取った記憶はないですし、中学では時間が足りずに最後まで回答できないことばかりでした。

 

母も心配になり、朝6時から勉強の時間を設定して勉強したこともありましたが、時間でカバーできるものではなく、苦労しました。特に頭のいい地域に住んでいたので、周りからの視線がつらかったです。

 

それでも部活(陸上)は楽しかったですし、友達も勉強ができる、できないで私を判断しないで付き合ってくれました。20年たった今でも飛行機に乗って遊びに来てくれるほどの友達がいることは私の財産だと思います。

 

高校時代

中学の成績が良くなかった私は、高校の進路を考える時、自分のランクよりかなり学力の低い高校を選びました。理由は2つ。

  • 自分よりランクが上の学校に行くと学校生活がつらくなると思ったから
  • 私が学びたい【福祉】の分野を学ぶ高校がその高校しかなかったから

 です。

 

見渡す限りヤンキー、ギャルばかりの高校でしたが、自分の意思がしっかりしていたので、流されることもなく、やりたいこと(部活と勉強)のみを行い、卒業しました。

(高校3年生の夏に家族旅行で父の実家に遊びに行った時に旦那と知り合い、遠距離恋愛をすることになりました。)

 

専門学校も高校と同様で自分の意思で決めました。友達が大学に行くと話している中、やりたいことが決まっているのであれば専門学校の方が詳しく勉強できる。と思い、専門学校を選び入学しました。国家資格だけはとりあえず取らないといけない。

と思うくらいで、アルバイトでお金を稼ぐことに頭、体を使っていました。『やりたいことは後悔しないように。』と勉強、アルバイト2つ、サークルと睡眠時間を削ってやりたいこと全てに時間を使いました。

 

就職

旦那との付き合いが5年になり、いつまでも遠距離でいる必要もない。と感じた私は

関西での就職を決意しました。家族には『結婚するつもりで関西に行く。』と伝えて関西にきました。

『やりたいようにしなさい』と今まで同様、背中を押してくれました。

慣れない関西の気候、1人暮らし、就職ではありましたが、苦と感じることなく社会人1年目を終えました。

 

結婚・出産

社会人1年目が終わるころには結婚の話もしていました。基本的に思い立ったらすぐに行動したい私。行動せずにはいられないんです。私の両親と旦那の両親が知り合いということもあって社会人2年目には結婚しました。

結婚からトントンと女の子を2人出産。フルタイムで働きながらママをしています。

 

起業について、ブログを書き始めた理由については

www.cheer-momo.com

 

を見ていただけたらと思います。

最後まで読んで下さりありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

初心者ブロガーがハテナブログテーマを『Haruni』に変更!!かなりおすすめです

 


 

 

f:id:momo3782:20190311055901p:plain


ブロガー歴2ヶ月!超初心者のmomo(@momo55362293 )です。ブログを始めて、ほかの人のブログを読むようになって初めて「カスタマイズ」に出会いました。

 

パソコンがもともと苦手な私。HTML?CSS??と頭の中には?ばかり。

コピペさせてもらうもうまくいかず...なんてことを繰り返しているときに『haruni』に出会いました。

 

『カスタマイズって何したらいいの?』『とにかく記事が書きたいのに!!』

という方。2時間のカスタマイズ作業でオシャレなブログに大変身!!

ぜひ最後まで読んでやってみてください。

 

おすすめテーマ『haruni』とは

プロのテーマ作成を行っているminimalgreenさんが、「春」をイメージして作られたテーマです。人気のグラデーション、カード式を取り入れたデザインテーマです。

 

カード式なので、アイキャッチ画像が必要になりますので、必ず設定してください。

はてなpro利用の方のみがカード式として利用できます。設定>詳細設定からトップページの表示形式(PC版) を「一覧形式」に転向してください。

無料ユーザーの方も使用することが可能ですが、カード式にはなりません。「続きを読む」を付けることをおすすめされています。

そしてこの「haruni」はレスポンシブ対応のテーマです。初心者の方にとってはかなり重要なポイントかと思います。

 

レスポンシブってなんだろう??という方は

 


www.cheer-momo.com

 

『haruni』がおすすおすすめな理由

はてなブログ超初心者の私が『haruni』をおすすめする理由は、カスタマイズのやり方がテーマと一緒にまとめてくれているところです。

 

最低限やっておきたい「グローバルメニューの設置」などのカスタマイズ。1つずつ調べると大変ですよね。しかも、CSSをコピペしてもうまくいかない...なんてことはありませんでしたか?

この『haruni』はそんなカスタマイズが用意されている。しかも、初心者ではなかな手を付けられない「フッター」や「シェアボタン」のカスタマイズまで一覧で用意してくれているんです。

 

グローバルメニュー

 

pc版

 

f:id:momo3782:20190327060623j:plain

スマホ版

 

f:id:momo3782:20190221135439j:plain

 

フッター

f:id:momo3782:20190327055159j:plain

サイドバーのフォローボタン

 

f:id:momo3782:20190327055221j:plain

 

1から用意しようと思うと時間がかかります。初心者だとかなりの労力かとおもいますが、全て用意されているので、私でも2時間くらいでできました。「そんなに?!」と思った方、私は本当にパソコンが苦手だと思ってください。1時間と話している人もいます。

 

カスタマイズが載っているページはこちらです。ぜひ参考にしてください。

 


blog.hatena.ne.jp

 

記事内のカスタマイズ(目次や見出し)も最低限はテーマを変えたときにカスタマイズされていました。テーマを変えたから新しく見出しを用意して・・・

と考えなくていいので本当に簡単です。

 

まだまだカスタマイズがしたいという方は

『Haruni』のカスタマイズが載っています。

ぜひ参考にしてみてください。

u-ta-life.com

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

 

【有給取得の義務化】雇用者(アルバイトも含め)が知っておくべきこと

f:id:momo3782:20190315054716j:image


有給とは、「働く人の心身のリフレッシュを図ること」を目的とした権利です。

「有給を取りたい」という申請に対して、使用者が理由もなく『有休は認めません』と言うのは「権利の侵害」にあたります。

 

しかし、現在の日本ではこの権利を使っていない人が多くいます。

その為、2019年4月より5日間の有給取得が義務化となりました。

実際に対象者は正職員だけではありません。パート、アルバイトの方も含みます。

取得方法、罰則についても記入していきます。対象となる雇用者はどうすべきか。最後まで読んでいただきたいと思います。

 

 

有給取得率:日本は3年連続最下位

実際の有給取得率の50%しかみたしていない日本。

f:id:momo3782:20190315050613j:plain

「有給休暇の国際比較調査」エクスペディア・ジャパン

 

エクスペディア・ジャパンの調査で 

 

●有給取得に罪悪感を感じる人(58%)

●上司取得に協力的ではない(57%)

●50歳以上で休みが少ないと感じる人(40%)

 

という回答結果が出ています。

 

人手が不足しているため、会社を休むことに罪悪感がある。 

上司が有給を取得しないため、取得しにくい。

 

「有給は取得して当たり前。」という考え方が浸透していないことが、日本の有給取得率が低い原因です。

 

 有給取得義務の内容

 『有給休暇の取得促進』を目的としているわけですが、実際の内容について触れていきたいと思います。

有給取得義務の対象者

まずは有給取得についてですが、

  1. 雇入れの日から6か月継続して雇われている
  2. 全労働日の8割以上を出勤している

 の条件を満たしている人は有給取得の対象となります。

 

※パート、アルバイトであっても、所定労働日数に応じて有給休暇の日数は比例付与されます。

f:id:momo3782:20190315061211j:plain

この有給取得日数が10日以上付与される労働者が対象です。
※対象労働者には管理監督者や有期雇用労働者も含まれます。

有給取得義務の方法

有給付与してから1年以内に取得しなければなりません。

 

また、労働者の意見を聴取すること。 できる限り労働者の希望に沿った取得時季になるよう、聴取した意見を 尊重すること。とされています。

有給取得は権利です。必ず指定した日に有給取得できるとは限りませんが、「労働者自らの請求・取得」していくことは大切です。

使用者への罰則

・年5日有給休暇取得を取得させなかった場合

・使用者による時季指定を行う場合 において、就業規則に記載してい ない場合

 

共に30万円以下の罰金が科せられることが記載されています。

 

有給取得義務の抜け道と対策

会社が休みの日に有給を取得

  • 祝日ではない、正月とお盆で有給を取得する
  • 祝日を有給として取得する(就業規則には週休2日と記載されているため)

 という会社。有給義務化になる前からあるようです。取得日数で考えると条件はクリアしてしまいます。「有給を取得していこう」とする社会の流れ合わせ、会社の方針を改めて確認しましょう。

 

有給取得義務になって雇用者が知っておくべきこと

有給取得義務に関する厚生労働省からの解説では『有給取得日を会社側から提案してもいい。』という旨が記載されています。

雇用者から申請がないと判断された場合(場合によっては判断される前に)日程を決められることがあることを覚えておいてください。

 

また、『有給休暇の取得は労働者の心身の疲労の回復、生産性の向上など労働者・会社双方にとっ てメリットがあります。年5日の年次有給休暇の取得はあくまで最低限の基準です。 5日にと どまることなく、労働者がより多くの年次有給休暇を取得できるよう、環境整備に努めましょう。』とも記載されています。

 

雇用者側からの行動次第で大きく変わってきます。

冒頭でもお伝えしましたが、有給取得は権利です自分から有給取得したい意思を伝え、環境を変えていきましょう。

 

最後まで読んで下さりありがとうございました。

Twitterでも発信しています。

フォロー@momo55362293

宜しくお願いいたします。

【月30万】4人家族で貯蓄もしてる!我が家の出費内訳を大公開

f:id:momo3782:20190321074857j:image

 

30万円の中で貯金するのは本当に大変です。

 

元々貯金が趣味だった私は、毎月「今月は貯金できるかな。」と考えることがストレスになりました。

 

どんなにストレスが貯まろうと、収入は30万円から増えることはない。

 

自分で貯金することはできない!ストレスなく貯蓄する為に、貯蓄型保険に加入しました。貯蓄もできるし死亡保険を別にかける必要もない。一石二鳥!!

 

そんな我が家の家計内訳を大公開!

 

月30万円で4人暮らし。それでも貯蓄がしたい!と思う方の役に立てればと思います。

月30万円で貯蓄を増やしたい方は最後まで読んでいただきたいです。

 

月30万円の内訳

最初にお伝えさせてください。30万円と言いましたが、書いている中で30万円と育児手当で我が家の家計は成り立っています。

 

我が家の毎月の内訳です。

  • 家賃       ・90,000円
  •  貯蓄型の生命保険・60,000円
  • 保育園料      ・・・50,000円   
  • 昼食、交通費     ・・30,000円
  • 車の保険、光熱費 ・25,000円
  • 生活費      ・ 30,000円

 

    合計      285,000円

 

娯楽費、服代等を設定している方もいますが、私はあえてしていません。

 

理由としては費用を設定したら使えると思うから月30万円で毎月服買えますか?毎月遊びに行けますか?できないですよね。

 急な出費、誕生日、クリスマスなどの時期的な出費の為に少しでも多く貯金しておくように心がけています。

 

娘たちの服は?お下がりです。

もしお下がりかなかったらメルカリで大量に入っているものを購入していると思います。

セカンドストリートなど、店舗で購入するよりもはるかに安いです。

 

また、お年玉や誕生日、家族ぐるみの付き合いなどででかけることもあります。自分たちの出費は極力抑えますが、相手が存在する場合は出費を気にしないように意識しています。(子供手当を使ってます)

 

「4人家族」生活費の内訳

月30万円で生活する為には固定費の見直しが1番大切です。

 

固定費を見直しても収入に出費合っていない。30万円以上の出費がある場合は生活費を抑えていくしかありません。

我が家の生活費はこちら

 

  • 食費   5000円/週(×4)
  • 日用品5000円/月

               =25000円(5週間の場合は30000円)

で設定しています。

 

「家族4人」食費を週5000円に抑える2つのコツ

我が家の内訳を伝えると、みんなに驚かれるのは食費5000円/週です。

 

私が5000円にする為に意識していることは2つあります。

 

  • 夕食の献立を4人で500円に設定する

毎月>毎週>毎日の出費と区切りを入れると月の食費を設定しやすいです。

500×7=3500円と調味料や朝食の買い物、飲み物で5000円を意識しましょう。

 

実際に500円でなにが作れるでしょうか?

 

500円で献立を作るポイントは作りたい献立を考えて食材を買うのではなく、安い食材で献立を立てることです。

 

鶏肉、ひき肉は安い食材なので、献立を作りやすいです。献立が思いつかない。という人は鶏肉わひき肉から考えてみてください。

 

  • いつも行くスーパーの食材価格、チラシのチェック

近所のスーパーを何店舗か回って、

肉、野菜は△△スーパーが安い。パン、魚は〇〇スーパーが安い。

となんとなく理解されているかと思いますが、

 

△△スーパー

ひき肉100g88円

ピーマン95円

ジャガイモ450g148円

 

〇〇スーパー

食パン148円

サバ4切れ295円

 

など、『普段いくらで売られているか』をチェックしましょう。

 

普段の値段がわかった状態でチラシをチェックすると、普段よりいくら安いのかまで分かります。食材をより安く買うことが『500円献立』につながります。

 

チラシをチェックして、1週間の献立を考えましょう。買い物する時に割引になっている商品もあるので、実際に買い物に行って献立が変わることもあります。

頭の中で献立を考えながら買い物することが大切です。

 

1週間分の買い物を1回で終わらせた方がいい。という人もいますが、毎日安いものは違います。

 

  • 500円で献立を考えられる
  • 1週間の買い物が5000円で収まっている

 

この2点がしっかりしていればいつ買い物に行っても問題ありません。自分に合った買い方を見つけましょう。

 

 

月30万円で貯蓄が難しいと思っている人

生活費(変動費)を抑える方法を具体的にお伝えしましたが、生活費を抑えるよりも固定費を抑える方が圧倒的に毎月の出費を抑えられます。

 

『収入が30万円でも貯蓄はしたい。』と思う方は固定費の見直しも考えましょう。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。ツイッターでも発信しています。フォロー(@momo55362293 )宜しくお願いします。

 

 

「起業したい旦那」を「応援すると決めた妻」が夫婦で行うことと妻がすべきこと

f:id:momo3782:20190317114059j:plain

 

ある日、旦那から『起業したい』と告白されました。

結婚して5年。子供もまだまだ小さいし、これから先を考えると不安な部分も多い・・・

 

それでも昔から『好きなことを仕事にしたい。』と言っていた旦那を応援したい。私は即答で『わかった応援する』と伝えました。

そこから『旦那が起業をする際に妻がやるべきこと』を真剣に考え調べた結果、

『夫婦でやるべきこと、妻がやるべきこと』が見えてきました。

この記事では、『旦那が起業したいと言い出した時にやるべきことを夫婦、妻』に分けてまとめています。

不安はある。だけど、旦那さんの夢を応援したいと思っている方は是非最後まで読んでもらいたいと思います。

 

起業したい。その具体的な内容と、方向性を確認

起業をしたいと言われた時、まずは旦那さんの話を聞きましょう。

話を聞くことでどの程度構想ができているのか。確認することができます。

 

ここの段階でイメージができない場合はしっかりとしたイメージができるまでは起業に賛成してはいけません。

例えば・・・

ウェディングムービーってどこも高いから、値段設定を安くしたら売れそう。とか。

せどりって儲かるって聞いたから、自分でもできると思う。とか。

 

そんな軽い気持ちで起業したいと言う人はほとんどいないと思いますが、

事業内容は土台です。 しっかり考えられているか確認しましょう。

 

  • Why   ― なぜ起業したいのか。その事業を選んだ理由は?
  • What    ― 何をしたいのか。業種は?物品販売なら、何を売るのか。
  • Where  ― どこでやるのか。活動の拠点はどこで、地域制はあるか。
  • When   ― いつから事業をしたいのか。仕事時間に対する対価が適当か。
  • Who    ― 対象となる人物(ペルソナ)は誰か。
  • How      ― どうやって販売していくのか。
 

5W1Hに沿って旦那さんの事業がどういうものなのか、をもう一度確認しましょう。

誰か(あなた)に伝えることで事業内容が明確化します。

また、一人で考えるよりも視野が広がって新しいアイデアがでたり、方向性がまとまりやすくなります。

 

起業までの計画を具体化する

 

『いつ起業したいのか』そのためにはどんな準備が必要か。

  • いつまでに事業計画を作る必要があるのか。
  • 許認可が必要か、申請は?
  • いつサービスのニーズについて、同業他社について調べる
  • いつマーケティングや経営について学ぶ
  • 資金の調達はいつまでにしたらいいのか
 
など。たくさんの項目がある中、起業に向けて逆算をして一つずつこなしていかなくてはいけません。

いつまでに何をするのか。具体的に決めておくとあとはその計画通りに行動すればいいのです。

 起業時に必要なお金、家計状況を確認する

起業するときに妻のあなたが1番心配なのはお金のことだと思います。私もそうでした。

  •  起業に必要なお金はいくら?
  • 旦那さんは収入がいくらあれば家計のやりくりができるか知ってますか?

 

起業は旦那さん、家計は妻のあなたと分けずに、2人で必要なお金について考える機会を作りましょう。

 

起業時に必要なお金は?

起業するのに株式会社設立実費、設立代行手数料、会社印鑑作成料で約25万円が必要になります。

 

また、設立しただけで仕事ができるわけではないですよね。オフィスを借りる、HPを作るなどの初期投資が必要になります。

 

お金がないから・・・とHPの作成を自分でしようとする人もいますが、HP制作に時間をとられてしまい、他のことができなくなります。

また、プロが行ったものHPと見比べてみると、あきらかな差が出ます。人に頼めることはお金を払って頼みましょう。

 

だからこそ起業する時に初期投資が必要になのです。

必要な額を把握したら資金をどうするか。

事業計画がしっかりしていたら融資を受けることができます。選択しの一つとして考えてみてください。

融資を受ける場合は借りた時点で返済までの計画を行うことが大切です。

 

家計状況の夫婦で共有しましょう

「起業したい」と話す旦那さん。毎月いくらで家計をやりくりしているか知っていますか?

 

毎月の支出がいくらなのか。毎月とは別に必要になるお金(車検など)はどのくらいなのか。

一緒に確認しましょう。

 

家計簿をつけると一目でわかるのでおすすめです。支出を把握することで、いくら稼ぐ必要があるのかの目安になります。

 

※月商=手取りではありません。

月商>月収>手取りであることをしっかりと考える必要があります。

 

妻としてできることは?

ここまでは旦那さんが起業したいといったときにどう対応していくと良いのかをお話ししました。ここからは起業に向けて妻であるあなたがすべきことをお話しします。

 

起業の勉強、実践できることはしていく

 SNSビジネスの方法や集客方法は一番最初に勉強し実践する必要があります。

 

旦那さんはもちろんですが、可能であれば一緒にセミナーなどに参加してみましょう。

そして、自分が取り組みやすいと思うところから実践しましょう。旦那さんとは違った形で集客のツールを作れる可能性があります。

 

家計の収入を増やす

起業する時に一番不安なことは金銭面です。安定した収入があるのはいつになるかわかりません。節約することも大切ですが、収入を増やしましょう。

正職員になる。アルバイトをする。クラウドワークス、ココナラ、メルカリ・・・

なんでもプラスになります。あなたに合った働き方を探しましょう。

 

子供との時間を作る

旦那さんは起業のことで頭がいっぱいになります。子供との時間が作れないほど忙しくなります。ご飯、お風呂、寝る前の10分・・・毎日じゃなくてもいいので、子供と共有できる時間を作るように意識してください。

 

また、子供にもパパが頑張っていることを伝える。家族の時間が減っても寂しくない、楽しい毎日になるように意識しましょう。子供がイヤだと感じる環境だと、前向きに取り組めません。

 

 子供にとっては起業なんて関係ありませんが、家族です。家族の一員として一緒に頑張ろうと伝えることで、子供も自覚します。家族で起業を目指すときのあなたの役割は大きいです。

 

 最後に

起業を応援すると決めた時点で共同経営者です。

起業した時の動きがわからない。スキルがない。営業ができない。

当たり前です。それでもいいです。そんな立場の人からの視点がキッカケになることもあります。 

 

起業者は孤独です。妻だからこそ信頼関係を構築し続けること、サポートし続ける覚悟があることを伝え続けてください。一番の力になります。

 

最後まで読んで下さりありがとうございました。

 起業を応援する妻として一緒に頑張りましょう。

twitterでも発信しています。フォロー(@momo55362293  )よろしくお願いします。

車の維持費を見直そう!!見直すポイント3つ

f:id:momo3782:20190216070825j:plain

『節約は固定費から見直したほうがいい!!』

節約上手な人が口をそろえて言う言葉ですよね。私もその一人です。

 

『なぜ固定費の見直しが必要?』なのでしょうか。

長期的に節約ができるから!!

 

今回は【車の維持費】を見直していきます。

『車の維持費は高い!!』本当にその通り『できれば手放したい』という人もいるかもしれません。私も以前はそうでした。

 

でも『車がないと不便で生活ができない』『子供が小さいから何かあったら不安』と車を手放すことが難しいも多いですよね。特に公共交通機関が整っていないところに住んでいるか方は車は『必須アイテム』

 

必須アイテムであるからこそ、維持費を見直すことで長期的な節約につながります

 車の節約がまだの方、見直しが必要な方は最後まで読んでいただきたいと思います。

 

 車の維持費を見直し

車を維持していくために必要な費用はガソリン、駐車場代、メンテナンス費と

  1. 保険(自賠責、任意)
  2. 税金
  3. 車検
    の3つがあります。この3つをそれぞれ見直して維持費を少しでも安くしていきましょう。
 

車の維持費【保険】を見直す


自動車保険には加入を義務付けられている自賠責保険と任意保険の2種類あります。自賠責保険は加入義務がある、支払い金額も軽自動車と普通車などの違いがあるだけなので今回は説明しません。

 

見直しが必要な任意保険ですが、自賠責保険ではカバーできない損害を保証してくれる保険になります。年齢や免許書の色、走行距離などで値段や保証内容が変わってきます。今使ってる自動車保険の会社がどこの会社か、どんな保険かを確認してください。

 

自動車保険も生命保険同様、いろいろな会社・内容があります。『どこの会社の保険が自分に合っているのかわからない…』というのが本音。

 

最近は生命保険と同じように比較して自分に合ったものを見積もりしてくれるところがあります。車の"保険の窓口"と思えばイメージしやすいでしょうか。

 

生命保険は比較しているのに車は比較せずに決める。なんてもったいない。ネットで確認することができるのでまずは比較!!!

『楽天の自動車保険見積り』

楽天会員なら楽天会員情報が自動入力されるので、お見積もりが簡単!!

最短5分で行えます。


見積もり自体は比較といえば・・・の「価格.com 」が実施。

自分の保険が本当に合っているのか。安いのはないか、同じ値段で保証内容がしっかりしているものはないか、確認することができます。

 

見積を出してもらう作業は無料です。『知っている』ことがとても大切なのでぜひ比較をしてみてください。

(ケチな私からしたら、無料でプレゼントがもらえるってだけで参加します) 

 

車の維持費【税金】を見直す


車を乗るなら必ずかかってしまう費用ですが、税金なので安くすることはできません。

 それでも安くしたい!!と思う方は軽自動車一択です。

ここでは軽自動車が安い理由をご紹介します。

 

自動車税は『自動車取得税』『重量税』『自動車税、軽自動車税』

と3つに分かれていますが、それぞれ軽自動車の方が安いです。

 

自動車取得税


 自動車所得税は自動車取得時に支払うものです。購入時、譲り受けて名義を変更する時に納税する必要がありますが、何度も納税する必要はありません。

また、新車、中古車ともに税金が課せられますが、税額の目安となる「取得価格」が50万円以下の場合は非課税です。

金額は「車両本体価格+オプション価格(カーナビやオーディオ)」に決められた税率をかけて算出します。税率は普通車の場合は3%、軽自動車の場合は2%です。

 

重量税


重量税は新車を購入した時の「新規検査時」と2年ごとに受ける「車検時」に支払う税金です。車両の重さと新規検査からの経過年数に応じて税額が決められています。エコカー減税や13年経過したら値段が上がるなどもありますが自動車の方が安いです。

 

f:id:momo3782:20190320081305p:plain



 

自動車税、軽自動車税


自動車税は用途や総排気量により税額が決まります。自家用乗用車の場合は総排気量1リットル以下で29,500リットル〜。0.5リットル刻みで税額が上がります。

一方、軽自動車税は自家用軽自動車の場合一律10,800円です。

 

ガソリン代も軽自動車の方が安く済むので、5人以上乗る機会がない。という場合は軽自動車に変える とかなり節約になります。

 

 車の維持費【車検】を見直す


車検とは?

 安全に走ることのできるコンディションなのか、一定期間ごとに国が検査するもの。

重量税や自賠責保険もこの時に支払います。

 

税金、保険は国で金額が決まっていますが、税金、保険以外の部分は業者が決めることができます。

その為、自分で各会社に見積もりを出して、比較して、安いところを探さないといけません。

 

よく目にする「車検の見積もりします」という会社を何社もまわり、見積もりを出してもらう作業をしないといけないのです。

しかし、この見積もり…めんどくさい。と思いませんか?

 

その「めんどくさい作業」をネットでしてくれるサービス

『楽天』が行っている楽天保険

 

メリットがたくさんあるんです。

1)掲載店舗数No.1なので、沢山の店から安いところを探すことができる


2)費用などの条件を入れると、お店をかんたん検索&比較&予約ができる!


3)ネット割があるので、自分で見積もりをもらいに行くよりもお得にできる。

最大66%OFF、半額以下!!

 

5)楽天と言えばポイントですよね。車検でも毎月1500ポイント以上もらえるキャンペーンを実施!最大3000ポイントもらえることもある


6)有名なブランドばかりなので安心できる。

 安いけど、ポイント貯まるけど、安心できないと車検に出せないですよね!

オートバックス、エネオス、コスモなど聞いたことのある有名な会社ばかりなので安心です。

 

<<<詳しくはチェックしてみてください>>>

 

見積を出してもらう作業は無料です。知っていることがとても大切です。

(ケチな私からすると、無料でポイントがもらえるってだけで参加)

 

保険、携帯、通信費…と見直すところはまだまだあります。

必要なところにお金をかけるために、いらない部分の節約は大切です。

固定費のいらない部分を見直して、必要な部分にお金をかけましょう。

 

 最後まで読んでいただきありがとうございました。

twitterでも発信しています。フォロー(@momo55362293 )よろしくお願いします。